![]() | ||||||||||||
![]() カンヌ絶賛!!巨匠クストリッツァが贈るせつなくもあたたかい愛の賛歌。 ヨーロッパの映画賞を席巻。本年度カンヌ国際映画祭審査員長にも選出された巨匠クストリッツァ、新たな「挑戦」。 ![]() 2004年のカンヌ映画祭を沸かせた『ライフ・イズ・ミラクル』の舞台は、1992年、内戦勃発直後のボスニア・ヘルツェゴビナ。主人公のルカは、セルビアとの国境に近いのどかな村で、妻と息子と共に暮らす善良な鉄道技師だ。「戦争が始まるなんて、テレビが勝手に騒いでいること」と、ノンキに鉄道の模型いじりに熱中するルカ。だが、ひとたび村に爆音が轟きはじめるや、彼も家族も紛争とは無縁でいられなくなる。最愛の息子は兵隊に取られ、都会の生活が忘れられない妻はハンガリー人のミュージシャンと駆け落ち。さらに、前線に派遣された息子は敵側の捕虜になってしまう。そんなとき、ルカのもとにやってきたのは、息子との捕虜交換要員として捕らえられたムスリム人女性のサバーハ。奇妙な同居生活を送るうち、彼女とルカのあいだには、いつしか愛が芽生えていくのだが……。 祖国旧ユーゴスラビアの混迷を背景に、独特のおおらかさとユーモアで、愛すること、生きることの素晴らしさを謳いあげる愛の賛歌 捕虜になった息子を取り戻すためには、サバーハを手放さなければならない。息子と愛する女性。ふたつの愛のあいだで、引き裂かれる思いを味わうルカ。彼のジレンマと葛藤に焦点を当てたドラマは、ボスニア紛争中、セルビア人男性の身に起きた実話がベースになっている。「本人から話を聞いたとき、これは戦争というものを強烈に表している話だと思い、ぜひ映画化しなければと感じた」。そう語るクストリッツァは、戦争に運命を翻弄される名もなき市民の姿を通して、愛すること、生きることの過酷さと素晴らしさを同時に描き出していく。 サバーハと大自然の中で愛し合う夢のような日々を過ごしたあと、捕虜交換の場に赴き、彼女を取るか息子を取るかの究極の選択を強いられるルカ。果たして彼は、どんな決断を下すのか? ルカの切なく苦しい胸のうちに寄り添うようにして物語を語り紡いでいくクストリッツァは、独特のおおらかさとユーモアを光らせ、悲劇と喜劇が混在する人生の機微を照らし出す。最後に浮かびあがってくるのは、どんなに辛く、絶望的な状況の下でも、生きて愛することができる限り、そこには希望があり、喜びがあるという力強いメッセージ。「私は人生というものの奇跡を信じている」と語るクストリッツァの思いが溢れ出る、まさに「ミラクル」なラストシーンには、誰もが深い感慨を覚えずにはいられない。 ![]() どんな絶望的なときだって、生きて愛する力があれば、きっと奇跡はやってくる。 ![]() だが、そんな彼にも、内戦と無縁ではいられなくなる日がやって来る。ミロシュの元に、ベオグラードから届いた一通の手紙。それは、心待ちにしていたサッカーチームからの勧誘ではなく、召集令状だった。「これはただの兵役じゃない、戦争よ!」と、たちまちパニックを起こすヤドランカ。いっぽう、どこまでも楽観的なルカは、「戦争はない」という友人の軍人アレクシチ(ストリボール・クストリッツァ)の言葉を信じようとする。が、ミロシュの壮行会が盛大に行われたまさにその夜、戦争は始まってしまった。 翌朝、旅立つミロシュを見送りに行ったルカのもとには、郵便配達のヴェーリョ(アレクサンダル・ペルチェク)から、さらにショッキングなニュースがもたらされる。なんと、ヤドランカが、壮行会で出会ったハンガリー人のミュージシャンと一緒に村を出て行ってしまったというのだ。「女ってヤツは!」と悪態をつきながらも、心の奥底に解放感が広がっていくのを感じるルカ。かくして、村に爆撃の音が響き渡るなか、ルカの10数年ぶりのひとり暮らしが始まった。 内戦の勃発と同時に鉄道が軍の管理下に入ったことから、それまでは車とトロッコの通り道でしかなかった線路にも、戦車を運ぶ車両が頻繁に行き交うようになった。それにつれ、ルカの仕事も忙しさを増していく。そんなある日、ボスニアに転属になったミロシュが、上官の好意で一晩だけ家に戻ってきた。が、結局彼は、深夜に帰宅して眠りこんでしまったルカと言葉を交わす間もなく、前線行きの列車に乗り込んでいった。 翌日、ヴェーリョが再び悪いニュースを持ってやって来る。ミロシュが前線で捕虜になってしまったというのだ。血相を変えてアレクシチを訪ねたルカは、自分も兵隊になると志願するが、そんな彼をアレクシチは、「ミロシュの居所は必ず探す」と、優しく慰めるのだった。 村の悪童として知られるトモが、ルカの家を訪ねてきたのは、それから数日後の雨の夜のことだった。トモに追い立てられるようにしてトラックから降り立ったのは、ムスリム人の看護士で、トモたちに人質にされたサバーハ(ナターシャ・ソラック)だった。「彼女は名家の令嬢だから、捕虜としてミロシュと交換できる」と言うトモの言葉を聞いて、サバーハを預かることに決めるルカ。おびえる彼女に紅茶を淹れてやった彼は、ぜったいに傷つけることはしないと約束したうえで、「家族に手紙で事情を知らせてくれ」と頼みこんだ。
|
_Movie Information | Dondetch_ |